「模写」で絵は上手くなるのか?

原神全キャラ描くぞ

絵を描いていても「全く上手くならな~」って思って早数年

このままじゃダメだと思って、今までやってこなかった1枚絵を模写する練習をしてくことにしました!

検証いう形で残していくためにもブログも始めてみました。

私もいつか推しをカッコよく描けるようになるんだ。。。。。

原神全キャラを模写&描けば上手くなる説

絵は上手くなりたいけど、絵の練習はしなくない。

そんな終わった思考回路の私がたどり着いたのが、好きなキャラの1枚絵を模写していこうというものです。

分かってるんです。いきなり応用みたいなことをせずに基礎からやった方がいい、と言うのは。

今まで人体とか色塗りとかを練習しようと教本を模写してたけど、自分が描きたい物じゃないとモチベーションが保てない

好きなものを描きつつ、上達につながる何か良い方法はないものか。

好きなもの=好きなキャラなので

好きなキャラの一枚絵を模写すれば良いのでは?

と言う考えに至りました。

模写でイラストが上達するかどうかは賛否両論ありますが、試す価値はあるかも!

自分の好きなもの?…そう!!原神だ!!!!

絵が上手くならなきゃと重い腰を上げたのは、原神にハマったからでもあります。

原神キャラ全員描けばイラスト上手くなるんじゃない?

そう思いながら原神の画集をめくる私。

上手くなれそうな気がしてきました。

人生で一番ハマった大好きなゲームなので、めげずに頑張れそう!

進捗とか誰かに見てもらえたら嬉しいしモチベにもなるので

出来るだけこまめに記事にしていきたいと思います!!

作業環境と現在のイラスト

上達度や変えたことなどを比較したいので、現在の状況を記録しておきます。

私はデジタルデバイスが好きでPCとかにはそこそこお金をかけるタイプです。

何事も形から入るタイプなので環境はいっちょまえだったりします。

現在の環境

使っているソフトやデバイスはこんな感じです。

作業環境
  • ソフト:CLIP STUDIO
  • 液タブ:Wacom Cintiq 22
  • 左手デバイス:TABMATE
  • 左手デバイス:Razer Tartarus V2
  • デスクトップPC:Core i7 32GB
  • タブレット:iPad Pro

その他の環境としては

絵は小学校の頃から描いていて、学生時代の部活は吹奏楽。現在は普通の会社員です。

原神にハマる前までは同人活動もしてたので、”何となくの絵”は描けます。

イラストの現在地

とりあえず、現在のイラスト貼りますか…。

ダメな点上げていきます。

  • まずカッコよくない
  • 肖像画か?(手が描けない)
  • 顔が似てない(特に目と輪郭)
  • 人体がおかしい(特に首の位置、肩幅・腰のバランス)
  • 服をテキトウに描きすぎ
  • 服の装飾が粘土
  • 髪の毛も粘土
  • 線も塗りも汚い(ゴミくらい消せ)
  • 色が所どころ違う
  • 側面が意識出来てない(立体感がない)

とにかく「似てない」と「棒立ち」な所が致命的な気がします。

もし、絵を描いたことない人が見たら「上手い」と言ってもらえるかもしれません。

でもずっとここで何年も止まってるのが悩みです。中級者から上級者に行けない…。

ここで本物のカッコいい鍾離先生。

はぁ……。プロと比べるなんておこがましいですが、なんかもうホントにダメ。

そもそもお兄さんキャラが苦手って言うのもあるんですが…

と言い訳を始めるので本当に良くない!

とりあえず適当に描くなを体に染みこませるためにも、まずは模写を頑張ります。

具体的にこれからやっていきたいこと

何も考えずに模写をすると”模写をする”ことがゴールになってしまいそう。

ということで、ルールを設定しました。

【為になる模写】をするために守ること ※2023/11/21変更
  1. 指定キャラの色付きのイラストを描く
  2. そのキャラの公式イラストを模写する
  3. 模写をしながら最初に描いたイラストを修正していく(修正過程は録画する)
  4. 描き終わったら修正前と後を比べる
  5. 修正した箇所をどこをどう修正したかまとめる
  6. 次描くイラストの課題を決める

日々の進捗をブログにしつつ、終わったらまとめ記事を作って振り返りたいと思います。

キャラの順番

描くキャラの順番はお迎え順の予定です。

思い出を語りながら楽しくやっていきたいです!!

飽き性なので模写企画だけじゃ挫折するかもしれないので

原神についてだったり今までの経験だったり、いろんな事を発信していきます。

なにがなんでも、最推しの魈の順が来るまではも続けるぞ!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました