アクリルスタンド・ぬい・缶バッジ…全部まとめて魅せる!100均で作る原神グッズ飾り方実例
グッズを集めるのは楽しいけれど、気づけば引き出しの中がいっぱい…。
「しまうより、飾って眺めたい!」
けど机の上はもう置けないよ…
ってことで、
この記事では、筆者が実際に試行錯誤しながら作った
原神グッズの飾り方を例に、形ごとのディスプレイ方法や配置のコツを紹介します。
ワイヤーラック vs 有孔ボード
グッズを飾る方法はいくつかありますが、私が実際に試したのは
ワイヤーラックと有孔ボードの2種類。
どちらも100均で材料をそろえられて、特別な工具はいりません。
ここではそれぞれの特徴をざっくり比べてみます。
自分の「飾りたい熱量」に合わせて、合いそうな方を選んでみてください✨
ワイヤーラック:とにかく手軽に始めたい人向け

- かもいがあればフックで吊るすだけ。
- 設置が一瞬で終わるので、「まずは試してみたい」派にぴったり。
- ぬいぐるみとか大きいものが飾りやすい。
- アクスタは飾りにくい。
- お手軽だけど、ワイヤーが見えるとちょっと安っぽく見えやすいのが難点。
- 必要なのはワイヤーラックとクリップのみ。

とにかく簡単!安い!
有孔ボード:見た目にこだわりたい人向け

- ピンの位置を自由に変えられて、配置の調整がしやすい。
- 大きいもの以外はなんでも飾れる。
- テキトウに飾っても良い感じに見える。
- 設置の材料費と手間はかかる。
- 背景がすっきりして、展示感が出る。

アクスタを飾りたい人はボードがおすすめ!
⚖️ 比較まとめ
| 項目 | ワイヤーラック | 有孔ボード |
|---|---|---|
| 手軽さ | ◎ (すぐ飾れる) | △ (ピン固定など少し準備) |
| コスパ | ◎ (100均完結) | ○ (パーツが色々必要) |
| 見た目 | △ (センスが必要) | ◎ (統一感・立体感あり) |
| 自由度 | △ | ◎ |
| 向いてる人 | 手軽派/初心者 | 見た目重視派/こだわり派 |
どちらが正解というわけではなく、
“自分がどこまで飾りたいか”で選ぶのがいちばん!
私も最初はワイヤーラックで飾ってましたが、
ワイヤーラックのかもいフックがどうしても気になって、今では有孔ボード(デザインボード)に落ち着きました。
次のセクションでは、それぞれの飾り方を実例付きで紹介していきます🌸
ワイヤーラックでできる!手軽に始める飾り方

「壁に飾ってみたいけど、穴を開けるのは怖い…」
「とりあえず推しを見える場所に置きたい!」そんな人におすすめなのが、100均のワイヤーラックを使った飾り方です。
近くに100均があればすぐに始められます✨
ワイヤーラックで飾る時に必要なもの

- ワイヤーラック(100均)
- かもいフック(幅によっては100均以外)
- クリップ(100均)
これだけです!
もし、かもいがない場合は石膏ボードフックを取り付けることになります。
ちなみにわたしの鴨居は幅が長かったので楽天で購入しました。
ワイヤーラックで飾った時の実例と感想
手軽に飾れるワイヤーラックですが、
そのままだとちょっと“生活感”が出やすいのも正直なところ。
でも、ほんの少しの工夫で一気におしゃれに見せることができます✨
クリップは見た目が良いものを使う

- ワイヤーラックは留め具も見えるので、
見せても可愛いデザインのクリップを選ぶと一気に垢抜け。 - 木製・ゴールド・アンティークカラーなど、
自分の推しカラーに合わせて選ぶのもおすすめです💫
缶バッチは小クリップがおすすめ

台紙がない缶バッチは見えないクリップで飾りました
アクリルスタンドは台紙のまま飾る

ワイヤーラックでアクスタを飾るのは難しかったので、台紙のまま飾りました。
ワイヤーラックでどうしても気になるところ

わたしの部屋は鴨居部分がどうしてもダサくて…いいフックも見当たらず。。

かもい部分が薄い色とか、かもいフックが良いものがあれば…ワイヤーラックで全然いいのに
そういう時はピンフックで固定するのもおススメです。
ただ、ピンフックでどうせ穴をあけるなら有孔ボードにしてみようかなと思い有孔ボードに変更しました。
有孔ボードで作る!見た目にこだわる飾り方

手軽に始められるワイヤーラックも便利だけれど、
「もう少し綺麗に飾りたい」「展示っぽく見せたい」と思ったら、
有孔ボードディスプレイがおすすめです。
少しの手間と道具で、まるでショップやイベント展示のような
“推しギャラリー”が作れます✨
有孔ボードで飾る時に必要なもの

- デザインボード(DAISO100円~300円)
- 石膏ボード壁面取付けパーツ(DAISO)
- 棚セット(DAISO)
- 木ダボ(100均)
プラスαで
- C型フック(ホームセンター)
- マグネット(100均)
- 粘着テープフック(100均)
- アクリルフォールラック(100均)
デザインボード(有孔ボード)で飾った時の実例と感想
デザインボードはぶら下げる、置く、貼り付けるができるのでかなりいろんな種類のグッズが飾れます!
ここでは、私が実際に飾っている配置を例に、
グッズの形ごとの飾り方と使ったパーツを紹介します。
アクリルスタンド(台座が小さいもの)

使用パーツ:木ダボ

普通のアクスタは木ダボ2本で支えられます!


アクスタに限らず台座が小さいものはなんでも木ダボでOKです!
アクリルスタンド(台座が大きいもの)

使用パーツ:棚セット

七星召喚のグッズは専用オプションの棚セットが一番安定しました!(少し傾くけど)

使用パーツ:木ダボ&アクリルウォールラック

アクリルウォールラックは台座10cmくらいまで行けそう

使用パーツ:木ダボ&アクリルウォールラック

特殊なものはアクリルウォールラックで行けます!

使用パーツ:C型フック2個入り/WH(ドウシシャ)

アクリルウォールラックだと幅が広すぎる場合はC型フックです(ちょっと高い)
缶バッチ・キーホルダー

使用パーツ:木ダボ&クリップ

木ダボにひっかけるだけ!楽ちん

使用パーツ:粘着テープフック&マグネット

ペンチで加工が必要ですが、ボードがマグネットになった感覚で便利です!
ぬいぐるみ

使用パーツ:木ダボ&アクリルウォールラック(Seria)

ぬいもアクリルウォールラックで解決

使用パーツ:C型フック2個入り/WH(ドウシシャ)

アクリルウォールラックが合わないときはC型フック
箱系・カード系

使用パーツ:木ダボ

木ダボ便利

使用パーツ:ボタンフック(専用オプション)

挟むだけ!楽ちん
デザインボードを使わない壁で飾る方法

使用パーツ:石膏ボード用ピン&ウォールラック

使用パーツ:目立ちにくいミニピンフック
まとめ:飾るって、思ってるよりずっと簡単
せっかく買ったものだから見える所に置きたい!
ってことで私のディプレイ方法を紹介しました!
最初は“吊るすだけ”でも、
少しずつ工夫していくうちに、自分だけの推しギャラリーが完成します。ワイヤーラックも、有孔ボードも、どちらも立派な“飾る推し活”。
まずは1つだけ飾ってみるところから始めてみてください!
でも…問題は
ここに飾り切れてないグッズたちなんですよね…

さてどうしたものか・・・
次の記事では、グッズを綺麗に保管するファイリング&収納のコツを紹介予定です!


